今までブログの個別記事のページは記事とコメントしか表示してなかったですけど、そこに関連する(かもしれない)記事を出すようにしてみました。
まあ、してみましたといっても、wordpressにはSimilar Postsという便利なプラグインがありまして、これを使えばわりと簡単に関連する記事を出力することができます。
このプラグインを使うにはもう一つ、Post Plugin Libraryというプラグインが必要になります。どちらもリンク先から落とせまっせ。
で、この二つのプラグインを有効化すれば準備はOK。お手軽ですね。赤子の爪を切るよりも簡単だぞう。
ここからはカスタマイズの話になります。
実際にWPの管理画面でSimilar Postsの設定画面を開けば分かるのですが、いろいろと設定する項目があります。
・General
・Output
・Filter
・Placement
・Other
・Manage the Index
・Report a Bug
・Remove this Plugin
とりあえず、上から順番に行きましょうか。といっても、僕は自分が設定した部分しか分からないので、当ブログはこんな設定になってまっせってな感じでいかせていただきやす。
あとは下の方に「Match the current post’s category?」「Match the current post’s tags?」「Match the current post’s author?」という設定がありますが、これらをYesにすると、同じカテゴリや同じタグから関連記事を拾う感じになるみたいで、常に全記事から関連記事を拾いたい場合はここをNoにしておく必要があるようです。
Output tmplateは出力される項目のテンプレートを設定できます。デフォルトはliタグを使って記事タイトルがリンクつきでリスト表示されるようになっているみたいです。まあ、不都合はないんで、ここはこのままでいいんじゃないでしょうか。
Text and codes vefore the listおよびText and codes after the listは上記のテンプレートの前後に表示する文字を設定できます。デフォルトはulタグを使ってますね。
Default display if no matchesは関連する記事がないときに代替テキストみたいな感じで表示されるものを設定できます。デフォルトはNone~何ちゃらみたいなのが入ってますが、僕は関連記事がないときは何も出力しなくていいと思ったので、ここは空白にしました。
Output after postをYesにすると、記事本文の下に自動的に出力してくれるみたいですね。うちはNoにしてます。
任意の場所に出力する場合は、以下の関数を任意の場所に書けばオッケーです。
Relative importance ofは関連の重みづけの設定ですね。記事のタイトルや本文、タグなどのどこを関連づけの際に重視するか、その割合を変えられます。うちはタグは使ってないので、本文70%、タイトル30%で関連づけてます。
おおむねこんなとこでしょうか。
個人的には、結構便利なプラグインだと思ってます。興味のある方はぜひお試しあれ。
まあ、してみましたといっても、wordpressにはSimilar Postsという便利なプラグインがありまして、これを使えばわりと簡単に関連する記事を出力することができます。
このプラグインを使うにはもう一つ、Post Plugin Libraryというプラグインが必要になります。どちらもリンク先から落とせまっせ。
で、この二つのプラグインを有効化すれば準備はOK。お手軽ですね。赤子の爪を切るよりも簡単だぞう。
ここからはカスタマイズの話になります。
実際にWPの管理画面でSimilar Postsの設定画面を開けば分かるのですが、いろいろと設定する項目があります。
・General
・Output
・Filter
・Placement
・Other
・Manage the Index
・Report a Bug
・Remove this Plugin
とりあえず、上から順番に行きましょうか。といっても、僕は自分が設定した部分しか分からないので、当ブログはこんな設定になってまっせってな感じでいかせていただきやす。
General
Generalは、まあ名前の通りジェネラルな設定ができるっぽいですね。いろいろ設定項目があるんですが、僕がいじったのはその中の一番上にある「Number of posts to show」だけですね。Number of posts to showは表示する記事の件数を設定できます。デフォルトは5になってますが、うちは3に設定してあります。あとは下の方に「Match the current post’s category?」「Match the current post’s tags?」「Match the current post’s author?」という設定がありますが、これらをYesにすると、同じカテゴリや同じタグから関連記事を拾う感じになるみたいで、常に全記事から関連記事を拾いたい場合はここをNoにしておく必要があるようです。
Output
Outputは、まあ名前の通りアウトプットに関する設定ができるっぽいですね。Output tmplateは出力される項目のテンプレートを設定できます。デフォルトはliタグを使って記事タイトルがリンクつきでリスト表示されるようになっているみたいです。まあ、不都合はないんで、ここはこのままでいいんじゃないでしょうか。
Text and codes vefore the listおよびText and codes after the listは上記のテンプレートの前後に表示する文字を設定できます。デフォルトはulタグを使ってますね。
Default display if no matchesは関連する記事がないときに代替テキストみたいな感じで表示されるものを設定できます。デフォルトはNone~何ちゃらみたいなのが入ってますが、僕は関連記事がないときは何も出力しなくていいと思ったので、ここは空白にしました。
Filter
特にいじってないです。まあ名前の通りフィルター機能を設定できるんでしょう。Placement
名前の通り、関連記事の出力場所に関する設定のようですね。ここも特にいじってないです。Output after postをYesにすると、記事本文の下に自動的に出力してくれるみたいですね。うちはNoにしてます。
任意の場所に出力する場合は、以下の関数を任意の場所に書けばオッケーです。
<?php similar_posts() ?>
Other
まあ、その他の設定ですね。Relative importance ofは関連の重みづけの設定ですね。記事のタイトルや本文、タグなどのどこを関連づけの際に重視するか、その割合を変えられます。うちはタグは使ってないので、本文70%、タイトル30%で関連づけてます。
Manage the Index
「Handle extended characters?」「Treat as Chinese, Korean, or Japanese?」は両方Yesにした方がいいです。マルチバイト文字の関連づけに関わる設定っぽいので。Report a Bug
バグ報告ですかね。Remove this Plugin
このプラグインをリムーブするかどうかの設定ですね。関係ないけどカルドセプトのリムーブカースは出番少ないけどとりあえず入れておきたいカードだったね。でも出番が少ないせいでディスカードが来るとほぼ真っ先に捨てる候補だから、いざってときにはだいたい手札にないことが多い。今思えば、可哀想な役回りだったな、あいつ。おおむねこんなとこでしょうか。
個人的には、結構便利なプラグインだと思ってます。興味のある方はぜひお試しあれ。