この記事を三行にまとめると
月に一度の食べ物記念日まとめ2月29日の記念日も紹介させていただきます
約1/3がオリジナルか……
今回もやってまいりました。月に一度の食べ物記念日まとめ。今年はうるう年ではないですが2月29日の記念日も紹介させていただきます。
それではさっそく行ってみましょう。ルールはざっくりこんな感じです。
・「毎月〇日は〇〇の日」「毎週何曜日は〇〇の日」みたいな記念日は除外
・上記の記念日に該当する食べ物でも「◯月◯日」に制定されているものはOK
・同じ日に複数の記念日がある場合は独断でそのうちの一つを紹介
・記念日がない日は自作する
動画はこちら。
これから毎日飯テロしようぜ【2月】
神戸プリンは株式会社トーラクが販売している商品です。この記念日を制定したのもトーラクです。神戸プリンが発売されたのが1993年2月1日であることに由来します。
つぼ漬けというのは大根の漬物です。南九州の特産品で、これを全国にPRするために九州新進株式会社が制定しました。日付は「つ(2)ぼづ(2)け」の語呂合わせから。
2月3日といえば節分。節分と言えば豆まき。ということで2月3日は豆まきにも使われる大豆の日だそうです。大豆製品を扱うニチモウバイオティックス株式会社が制定しました。ちなみに節分は必ずしも2月3日なるわけじゃないです。だいたい3日ですが今年は2月2日でした。だから節分の日に制定されている海苔巻きの日などは必ずしも2月3日の記念日とは限らないということで本シリーズでは対象外としています。
お察しの通り「に(2)し(4)ん」の語呂から考えました。ちなみに2月4日は西の日でもあるらしく、この日に西の方に向かうと幸運に巡り会えると言われています。僕たちから見て西にあるのはヨーロッパ……そしてヨーロッパでニシンの食べ物といえば、世界一臭い食べ物と名高いシュールストレミングがありますね。あれを食べて幸せになれるかは分かりませんが、せっかくならシュールストレミングの日の方が良かった?
これも「に(2)っこ(5)ろがし」の語呂で考えたものです。ちなみにシュールストレミングほどではないけれど、独特の匂いが強い鮒ずしの材料であるニゴロブナの日ってのも、2月5日に制定されてるみたいです。でも「に(2)ご(5)ろ(6)ぶな(7)」の語呂で6日と7日もニゴロブナの日らしいので、ピンポイントじゃないってことで今回は不採用。
茶道の道具に風炉というお湯を沸かす容器があるのですが、その「ふ(2)うろ(6)」の語呂合わせでこの日を抹茶の日にしたそうです。株式会社あいやが制定しました。
先述の通りニゴロブナの日でもありますが、それとは別に「フ(2)ナ(7)」の語呂合わせでフナの日でもあるようです。茨城県の古河鮒甘露煮組合が制定しました。
正確には「にわとりの日」なのですが、ここではあえて鶏肉と言わせてもらいます。よく食べる鶏も命をいただいているんだという感謝の気持ちを込めるための記念日のようです。トリゼンフーズ株式会社が制定。
2月9日といえば「に(2)く(9)」の語呂合わせで肉の日を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、他にも肉に関する記念日はいっぱいあるので今回はあえて別の記念日を紹介しました。こちらは「ふ(2)く(9)」の語呂合わせで株式会社日本アクセスが制定した記念日です。和菓子の販売促進を目的としています。
ほら、言ったそばからさっそくお肉が来たよ(やったぜ)。「ぶ(2)たど(10)ん」の語呂で食品メーカーのソラチが制定しました。十勝名物の豚丼を記念する日のようです。
わんこそば全日本大会運営委員会が制定した記念日です。毎年この日にはわんこそばの全日本大会が行われます。前回の東京オリンピックよりも前からやっている歴史ある大会です。でも残念ながら今年は開催中止になってしまいました。来年の今頃にはコロナも落ち着いていることを願いたいですね。いや、ほんとに。
「に(2)っこりい(1)いに(2)ら」の語呂合わせで全国農業協同組合連合会岡山県本部が制定しました。黄ニラは岡山の特産品で2月に最盛期を迎える野菜です。この2月が最盛期であることもこの日に記念日を設けた理由の一つのようです。
「に(2)い(1)み(3)」の語呂から岡山県新見市の郷土料理である鯖寿司をピックアップしてみました。
日本チョコレート・ココア協会が制定しました。お察しのとおりバレンタインデーにちなんでいます。
メープルリーフ旗とも言われるカナダの国旗にはサトウカエデが描かれています。このデザインが作られたのが1965年2月15日であることから、カナダではこの日を国旗の日としているそうです。そんなわけで本シリーズでもそのカナダの国旗の日にあやかって、2月15日をサトウカエデから作られるメープルシロップの日ってことにしてみました。
2005年の2月16日に寒天が健康食品としてテレビで紹介され大ブームになったことを記念して、長野県の茅野商工会議所と寒天加工業協同組合が制定しました。
こだま食品が千切り大根の良さを知ってもらうために制定しました。千の字を「二」と「1」に分解して切るの字の左の「七」を合わせると217となることからこの日を記念日としたそうです。この時期に生産が最盛期を迎えることも由来の一つのようです。僕の地方では切り干し大根って言い方の方が一般的かな。
大判焼きは地域によって今川焼きだったり回転焼きだったりといろんな呼び方がありますが、その中の一つに「二重焼き」というのもあるそうです。なので「に(2)じゅうや(18)き」の語呂で大判焼きの日としました。
「うに(2)い(1)く(9)ら」の語呂合わせで考えました。ちなみにいくらはプリン体が多いと言われがちですが、一粒につき一つしかプリン体は存在しないので、実はそんなに多いというわけでもないです。だからっていくら食べても大丈夫というわけではないですけどねっ(いくらだけに)
2月20日は歌舞伎の日です。1607年2月20日に出雲阿国という人が江戸城で初めて歌舞伎を披露したことにちなんでいます。ということでその歌舞伎の家紋をデザインしたおせんべいである歌舞伎揚の日にしてみました。
2月21日は漱石の日です。文部省が夏目漱石に文学博士の称号を送ろうとしたら「いらない」と断られたのが1911年2月21日だったことに由来します。その夏目漱石は業務用のアイスクリーム製造機を取り寄せるほど大の甘いもの好きで、ようかんも大好物だったと言われています。ということで漱石のようかん好きに便乗しました。
アツアツのおでんを「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と冷ます様子が由来の記念日です。新潟県のクチこみラジオ越後じまんずというラジオ番組の企画で作られました。
2月23日は「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせで富士山の日という記念日があります。富士山の伏流水はバナジウムを豊富に含んだ、いわば天然のミネラルウォーターです。富士山の湧き水が流れる忍野八海は名水百選にも入っています。そんな富士山の天然水にちなんでミネラルウォーターの日ってことにしてみました。
アイスクリームの中でも脂肪分が多いと言われるラクトアイス。そんなラクトアイスのカロリーはだいたい100グラムあたり224キロカロリーだそうです。そんなわけで100グラム224キロカロリーと2月24日をかけてこの日をラクトアイスの日としました。
正しくは「ヱビスの日」です。1890年2月25日に初めてヱビスビールが発売されたことにちなんでサッポロビールがこの日をヱビスの日としました。
正確には「フロリダグレープフルーツの日」と言います。グレープフルーツの中でも世界で一番美味しいと言われるフロリダ産のグレープフルーツを日本で広めるためにフロリダ州政府柑橘局が制定しました。日付は2月がグレープフルーツの旬であることと「フ(2)ロ(6)リダ」の語呂合わせの組み合わせから来ています。
ジンギスカンは羊の肉をちょい特殊な鍋で焼いて食べる料理なので、羊の肉を使った鍋料理ということから「ひつ(2)じ(2)な(7)べ」の語呂合わせでこの日をジンギスカンの日としてみました。一応4月29日に羊肉の日という記念日はあるようなのですが、ジンギスカンの日というのは公式にはないっぽいですね。
1855年2月28日に柴田方庵という人がビスケットの製法を記した文書を水戸藩に送ったことに由来して、全国ビスケット協会が制定しました。
「に(2)んに(2)く(9)」の語呂から鹿児島県にある株式会社健康家族が制定しました。
僕が考えたオリジナルの記念日は4日、5日、13日、15日、18日、19日、20日、21日、23日、24日、27日。先月よりは減ったとは言え、約1/3がオリジナルか……やっぱり食べ物の記念日って、重複している日はそれなりにあっても日付別で見るとそれほどたくさんあるわけではないのかな? まあ記念日の大半は語呂合わせに由来するから、語呂合わせにしづらい日は記念日も作りにくいってのはありますかね。
でもまだ2月だし……きっと11月は「良い〇〇の日」がたくさんあるだろうから、12月まで完走する頃にはきっとオリジナルの記念日が2割くらいになっていると信じよう。
それではまた来月にお会いしましょうノシ
それではさっそく行ってみましょう。ルールはざっくりこんな感じです。
・「毎月〇日は〇〇の日」「毎週何曜日は〇〇の日」みたいな記念日は除外
・上記の記念日に該当する食べ物でも「◯月◯日」に制定されているものはOK
・同じ日に複数の記念日がある場合は独断でそのうちの一つを紹介
・記念日がない日は自作する
動画はこちら。
これから毎日飯テロしようぜ【2月】
1日:神戸プリンの日
神戸プリンは株式会社トーラクが販売している商品です。この記念日を制定したのもトーラクです。神戸プリンが発売されたのが1993年2月1日であることに由来します。
2日:つぼ漬けの日
つぼ漬けというのは大根の漬物です。南九州の特産品で、これを全国にPRするために九州新進株式会社が制定しました。日付は「つ(2)ぼづ(2)け」の語呂合わせから。
3日:大豆の日
2月3日といえば節分。節分と言えば豆まき。ということで2月3日は豆まきにも使われる大豆の日だそうです。大豆製品を扱うニチモウバイオティックス株式会社が制定しました。ちなみに節分は必ずしも2月3日なるわけじゃないです。だいたい3日ですが今年は2月2日でした。だから節分の日に制定されている海苔巻きの日などは必ずしも2月3日の記念日とは限らないということで本シリーズでは対象外としています。
4日:ニシンの日(オリジナル)
お察しの通り「に(2)し(4)ん」の語呂から考えました。ちなみに2月4日は西の日でもあるらしく、この日に西の方に向かうと幸運に巡り会えると言われています。僕たちから見て西にあるのはヨーロッパ……そしてヨーロッパでニシンの食べ物といえば、世界一臭い食べ物と名高いシュールストレミングがありますね。あれを食べて幸せになれるかは分かりませんが、せっかくならシュールストレミングの日の方が良かった?
5日:煮っころがしの日(オリジナル)
これも「に(2)っこ(5)ろがし」の語呂で考えたものです。ちなみにシュールストレミングほどではないけれど、独特の匂いが強い鮒ずしの材料であるニゴロブナの日ってのも、2月5日に制定されてるみたいです。でも「に(2)ご(5)ろ(6)ぶな(7)」の語呂で6日と7日もニゴロブナの日らしいので、ピンポイントじゃないってことで今回は不採用。
6日:抹茶の日
茶道の道具に風炉というお湯を沸かす容器があるのですが、その「ふ(2)うろ(6)」の語呂合わせでこの日を抹茶の日にしたそうです。株式会社あいやが制定しました。
7日:フナの日
先述の通りニゴロブナの日でもありますが、それとは別に「フ(2)ナ(7)」の語呂合わせでフナの日でもあるようです。茨城県の古河鮒甘露煮組合が制定しました。
8日:鶏肉の日
正確には「にわとりの日」なのですが、ここではあえて鶏肉と言わせてもらいます。よく食べる鶏も命をいただいているんだという感謝の気持ちを込めるための記念日のようです。トリゼンフーズ株式会社が制定。
9日:大福の日
2月9日といえば「に(2)く(9)」の語呂合わせで肉の日を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、他にも肉に関する記念日はいっぱいあるので今回はあえて別の記念日を紹介しました。こちらは「ふ(2)く(9)」の語呂合わせで株式会社日本アクセスが制定した記念日です。和菓子の販売促進を目的としています。
10日:豚丼の日
ほら、言ったそばからさっそくお肉が来たよ(やったぜ)。「ぶ(2)たど(10)ん」の語呂で食品メーカーのソラチが制定しました。十勝名物の豚丼を記念する日のようです。
11日:わんこそばの日
わんこそば全日本大会運営委員会が制定した記念日です。毎年この日にはわんこそばの全日本大会が行われます。前回の東京オリンピックよりも前からやっている歴史ある大会です。でも残念ながら今年は開催中止になってしまいました。来年の今頃にはコロナも落ち着いていることを願いたいですね。いや、ほんとに。
12日:黄ニラの日
「に(2)っこりい(1)いに(2)ら」の語呂合わせで全国農業協同組合連合会岡山県本部が制定しました。黄ニラは岡山の特産品で2月に最盛期を迎える野菜です。この2月が最盛期であることもこの日に記念日を設けた理由の一つのようです。
13日:鯖寿司の日(オリジナル)
「に(2)い(1)み(3)」の語呂から岡山県新見市の郷土料理である鯖寿司をピックアップしてみました。
14日:チョコレートの日
日本チョコレート・ココア協会が制定しました。お察しのとおりバレンタインデーにちなんでいます。
15日:メープルシロップの日(オリジナル)
メープルリーフ旗とも言われるカナダの国旗にはサトウカエデが描かれています。このデザインが作られたのが1965年2月15日であることから、カナダではこの日を国旗の日としているそうです。そんなわけで本シリーズでもそのカナダの国旗の日にあやかって、2月15日をサトウカエデから作られるメープルシロップの日ってことにしてみました。
16日:寒天の日
2005年の2月16日に寒天が健康食品としてテレビで紹介され大ブームになったことを記念して、長野県の茅野商工会議所と寒天加工業協同組合が制定しました。
17日:千切り大根の日
こだま食品が千切り大根の良さを知ってもらうために制定しました。千の字を「二」と「1」に分解して切るの字の左の「七」を合わせると217となることからこの日を記念日としたそうです。この時期に生産が最盛期を迎えることも由来の一つのようです。僕の地方では切り干し大根って言い方の方が一般的かな。
18日:大判焼きの日(オリジナル)
大判焼きは地域によって今川焼きだったり回転焼きだったりといろんな呼び方がありますが、その中の一つに「二重焼き」というのもあるそうです。なので「に(2)じゅうや(18)き」の語呂で大判焼きの日としました。
19日:うにいくら丼の日(オリジナル)
「うに(2)い(1)く(9)ら」の語呂合わせで考えました。ちなみにいくらはプリン体が多いと言われがちですが、一粒につき一つしかプリン体は存在しないので、実はそんなに多いというわけでもないです。だからっていくら食べても大丈夫というわけではないですけどねっ(いくらだけに)
20日:歌舞伎揚の日(オリジナル)
2月20日は歌舞伎の日です。1607年2月20日に出雲阿国という人が江戸城で初めて歌舞伎を披露したことにちなんでいます。ということでその歌舞伎の家紋をデザインしたおせんべいである歌舞伎揚の日にしてみました。
21日:ようかんの日(オリジナル)
2月21日は漱石の日です。文部省が夏目漱石に文学博士の称号を送ろうとしたら「いらない」と断られたのが1911年2月21日だったことに由来します。その夏目漱石は業務用のアイスクリーム製造機を取り寄せるほど大の甘いもの好きで、ようかんも大好物だったと言われています。ということで漱石のようかん好きに便乗しました。
22日:おでんの日
アツアツのおでんを「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と冷ます様子が由来の記念日です。新潟県のクチこみラジオ越後じまんずというラジオ番組の企画で作られました。
23日:ミネラルウォーターの日(オリジナル)
2月23日は「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせで富士山の日という記念日があります。富士山の伏流水はバナジウムを豊富に含んだ、いわば天然のミネラルウォーターです。富士山の湧き水が流れる忍野八海は名水百選にも入っています。そんな富士山の天然水にちなんでミネラルウォーターの日ってことにしてみました。
24日:ラクトアイスの日(オリジナル)
アイスクリームの中でも脂肪分が多いと言われるラクトアイス。そんなラクトアイスのカロリーはだいたい100グラムあたり224キロカロリーだそうです。そんなわけで100グラム224キロカロリーと2月24日をかけてこの日をラクトアイスの日としました。
25日:ヱビスビールの日
正しくは「ヱビスの日」です。1890年2月25日に初めてヱビスビールが発売されたことにちなんでサッポロビールがこの日をヱビスの日としました。
26日:グレープフルーツの日
正確には「フロリダグレープフルーツの日」と言います。グレープフルーツの中でも世界で一番美味しいと言われるフロリダ産のグレープフルーツを日本で広めるためにフロリダ州政府柑橘局が制定しました。日付は2月がグレープフルーツの旬であることと「フ(2)ロ(6)リダ」の語呂合わせの組み合わせから来ています。
27日:ジンギスカンの日(オリジナル)
ジンギスカンは羊の肉をちょい特殊な鍋で焼いて食べる料理なので、羊の肉を使った鍋料理ということから「ひつ(2)じ(2)な(7)べ」の語呂合わせでこの日をジンギスカンの日としてみました。一応4月29日に羊肉の日という記念日はあるようなのですが、ジンギスカンの日というのは公式にはないっぽいですね。
28日:ビスケットの日
1855年2月28日に柴田方庵という人がビスケットの製法を記した文書を水戸藩に送ったことに由来して、全国ビスケット協会が制定しました。
29日:にんにくの日
「に(2)んに(2)く(9)」の語呂から鹿児島県にある株式会社健康家族が制定しました。
僕が考えたオリジナルの記念日は4日、5日、13日、15日、18日、19日、20日、21日、23日、24日、27日。先月よりは減ったとは言え、約1/3がオリジナルか……やっぱり食べ物の記念日って、重複している日はそれなりにあっても日付別で見るとそれほどたくさんあるわけではないのかな? まあ記念日の大半は語呂合わせに由来するから、語呂合わせにしづらい日は記念日も作りにくいってのはありますかね。
でもまだ2月だし……きっと11月は「良い〇〇の日」がたくさんあるだろうから、12月まで完走する頃にはきっとオリジナルの記念日が2割くらいになっていると信じよう。
それではまた来月にお会いしましょうノシ