この記事を三行にまとめると
食べ物の記念日でカレンダーを埋め尽くしていくシリーズが始まりますこの記事はYouTubeの動画と連動しています
記念日って意外と少ないのかな?
さあ、そんなわけで前回宣言した通り、今月から食べ物の記念日でカレンダーを埋め尽くしていくシリーズが始まります。詳しい趣旨については前回の記事を見てもらうとして、ルールはざっくりこんな感じです。
・「毎月〇日は〇〇の日」「毎週何曜日は〇〇の日」みたいな記念日は除外
・上記の記念日に該当する食べ物でも「◯月◯日」に制定されているものはOK
・同じ日に複数の記念日がある場合は独断でそのうちの一つを紹介
・記念日がない日は自作する
またこの記事はYouTubeの動画と連動しています。動画では毎日記念日を紹介しているので、よかったら動画の方も見てみてください。
これから毎日飯テロしようぜ【1月】
それではいってみましょー。
味の素冷凍食品株式会社が2011年に制定しました。正確には1月1日ではなく旧正月(旧暦の1月1日)に設定されている記念日です。中国では縁起の良い食べ物として旧正月に餃子を食べる習慣があり、それに由来した記念日だそうです。
うるち米とは僕たちがよく食べるお米のことです(もち米じゃないお米)。1月2日は姫始めの日で昔はこの日に姫飯(ひめいい)を食べる習慣がありました。この姫飯は今でいう炊飯器で炊いたご飯のことらしいので、この日をうるち米の日と呼ぶことにしました。単純にお米の日でも良いんですが、毎月8日に米の日ってのがあるので一応違いを出しておきました。姫始めっていうととりあえずエロい妄想しか出てこないけど、こういう風習もあったんですね。
正確には「三日とろろ」の日。主に東北の方では健康や長寿を祈願してこの日にとろろ汁を食べるそうです。長野にもその習慣があるらしいが俺は知らないな……。
お察しの通り14(いし)の語呂から考えました。もちろん石焼きいもの日とか石窯ピザでも良いことになりますが、調べてみたところ本場韓国では石焼きビビンバを年末年始に食べる風習があったらしいので、石焼きビビンバが良いかなと思いました。ちなみにアフリカの方ではオドワという食用の石もあるらしい。オドワの日にした方が良かった?
1月5日はシンデレラの日です。時の大女優グレース・ケリーがモナコ公国の君主と婚約したことにちなんでいるそうですが、シンデレラと言えばカボチャの馬車ってことで、この日をカボチャの日ってことにしときましょう。ちなみに「イチゴの日」という記念日も制定されてはいるけれど、これは果物のイチゴではなく15歳の少年少女を応援するための記念日らしいです。15歳っていうとちょうど高校受験の時だもんね。ちょうど追い込みの時期でもあるし……夜食にカボチャのスープでも飲んで、ガンバレわこうどたちよ。
1879年の1月6日に東京の上野にある凮月堂が日本初となるケーキの宣伝が行われたことに由来しています。
正確には「七草の日」です。春の七草を入れたおかゆを食べて無病息災家内安全精力増強五里霧中を祈願しようという記念日ですね。ご存知の方も多いかと思います。ちなみに春の七草とは「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ」のことです。
ミミガーは豚の耳を使った料理なので「耳=イ(1)ヤ(8)ー」ってことで、ミミガーをセレクトしてみました。「イ(1)ヤ(8)なニオイ」の語呂でシュールストレミングの日でも良いかなあと思ったんですが、さすがにその語呂は失礼ですからねww お世辞にも良い匂いと言えないのは事実なのですが(僕も食べたことあるけど本当にすごい臭い)
1967年の1月9日にジャマイカから日本に初めてブルーマウンテンがたくさん出荷されたことにちなんでジャマイカコーヒー輸入協議会が制定しました。
さんま寿司は三重県の熊野地方の郷土料理です。熊野はさんま漁発祥の地でもあり、さんま寿司は祝い事やお祭りの時などに食べられるそうです。熊野市の産田神社では1月10日に行われる例祭の後にさんまのお寿司を食べる習慣があり、これがさんま寿司の原形であるということからさんま寿司保存会がこの日をさんま寿司の日としました。
「敵に塩を送る」の語源である、上杉謙信がライバルの武田信玄に塩を送った出来事が1569年の1月11日ということで、この日を塩の日としているようです。
正確には「いいにんじんの日」と言います。高麗人参が健康に良いことをアピールするために株式会社韓国人參公社ジャパンという会社が制定しました。日付は「い(1)い(1)に(2)んじん」の語呂合わせに由来します。
1と13がアルファベットのIとBに見えなくもないということで、「Ibérico」の先頭のIBを取ってイベリコ豚の日ってのを考えてみたんだけど……さすがに強引すぎたか? でもゴルゴ13をゴルゴBと読んだことがある人はゼロじゃないはずだからたぶんこういうのもありだと思うんだよね……。
焼き鳥や焼肉のあのハツです。部位で言うと心臓ですね。「い(1)い(1)し(4)んぞう」の語呂で考えてみました。8月2日の方が語呂合わせとしては良さそうだけど、その日は別の食べ物の記念日があると信じて、今回はハツをこっちで使ってみましょう。
「適サシ肉」とは適度にサシ(霜降り)が入ったお肉のことです。東京の浅草にある「ちんや」というすき焼き屋さんが商標登録をしています。このちんやの当主が適サシ肉だけを使うと宣言したのが2017年1月15日ということで、この日を適サシ肉の日としたそうです。ちなみに適サシ肉の定義は「4等級で脂肪の融点が低い30ヶ月肥育したメスの和牛の肉」だそうです。ちょっと何言ってるか分かんないっすね。
1月16日は禁酒の日らしいので、アルコールの入っていないお酒であるノンアルコールビールの日ってことにしてみました。
ごはんを食べよう国民運動推進協議会が制定しました。阪神淡路大震災の時におむすびの炊き出しが多くの被災者の助けになったことから、この善意をずっと忘れないようにしようという思いが込められているそうです。日付は阪神淡路大震災が発生したのが1995年1月17日だったことに由来します。
1975年1月18日にカップスターのしょうゆ味を発売したことを記念してサンヨー食品が制定しました。
正確には「はっぴいおかん・大阪いちじくの日」と言います。はっぴいおかんは大阪府羽曳野市で地元名産のイチジクを使った商品を製造販売するグループのことです。この記念日もはっぴいおかんが制定したもので、「いち(1)じく(19)」の語呂合わせが由来です。
正月行事の一つにお供えした鏡餅を食べる鏡開きという行事がありますが、江戸時代の鏡開きはお供えしたお餅をお雑煮にして食べる行事で毎年1月20日に行われていました。このことにちなんで1月20日をお雑煮の日としてみました。一応公式な記念日としては1月20日に甘酒の日というのがあるのですが、正確には1月20日ではなく二十四節気の一つである大寒を甘酒の日にしているそうなので、今回は対象外としました。基本的に大寒は1月20日であることが多いです。
1937年1月21日にイギリスのBBCが世界で初めて料理番組を放送しました。それを記念して1月21日は「料理番組の日」が定められているのですが、その料理番組の第一回目の放送内容がオムレツだったそうなので、そこにちなんでオムレツの日ってことにします。本当は6月2日にオムレツの日ってのがあるんですけど、その日は別の食べ物をピックアップできそうなのでオムレツの日はこっちでお借りします。
カレーの日って毎週金曜とかにもあったりしますけど、1月22日にもピンポイントなカレーの日がありました。1982年の1月22日に全国の学校給食の献立がカレーだったことに由来して全日本カレー工業協同組合が制定しました。
カリフォルニア・アーモンド協会が制定しました。ビタミンEの一日の摂取目安量は8.6mgだそうですが、これはアーモンドで換算すると23粒になるとのことで、1日23粒と1月23日をかけてこの日をアーモンドの日としたそうです。
1月24日は学校給食の日です。元々は12月24日に定められていたらしいのですが、その日は多くの学校が冬休みに入っているので、一ヶ月ずらして1月24日を給食の日とするようになったのだとか。日本で最初の学校給食は明治時代までさかのぼりますが、その頃の給食はおにぎりと塩鮭、漬物という献立が一般的だったようなので、その原点メニューから一品いただいて塩鮭の日としてみました。
森永製菓が制定しました。1902年1月25日に日本の観測史上最低気温をマークしたことにちなんで、こんな寒い日にはホットケーキを食べて心も体も温まろうという思いを込めて作られました。ちなみにその観測史上最低気温はマイナス41度だそうです。濡れた雑巾を振り回すと一瞬で凍るくらいの気温ですね、たぶん。
1月26日はコラーゲンの日です。株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定しました。この記念日にあやかってコラーゲンの多い食べ物の一つであるフカヒレをチョイスしてみました。
1870年1月27日に日本の国旗のデザインが決まったことから、国旗協会がこの日を国旗制定記念日としました。この記念日にあやかって日本の国旗に似た食べ物である日の丸弁当の日ってしてみました。今はおかずも充実してる日の丸弁当ですけど昔は本当にご飯と梅干しだけのシンプルなものだったので、まさに日本の国旗っぽい感じでした。
クルミにはオメガ3脂肪酸という栄養素が豊富に含まれています。オメガ3脂肪酸の一日の摂取目安量は2〜2.5g。クルミ28g分くらいです。ということでアーモンドの日の応用で1日28グラムと1月28日をかけてみたんですけど、どうですかね? 公式には一応9月30日にクルミの日があるんですが、その日は別の食べ物があると信じて本シリーズではここでクルミの日を先に登場させておきます。
金目鯛と言えば伊豆の名産です。伊豆急行にも金目鯛をイメージしたキンメ電車というのがありますし、駅弁にも金目鯛のお弁当があります。その伊豆急行の「い(1)ず(2)きゅう(9)」の語呂合わせから1月29日を金目鯛の日ということにしました。
正確には「おからのお菓子の日」と言います。おからの原料である大豆には「イソフラボン」「大豆サポニン」「オリゴ糖」が多く含まれています。そこで株式会社大麦工房ロアが「イ(1)ソフラボン」「大豆サ(3)ポニン」「オ(0)リゴ糖」の3つの栄養素の語呂合わせを組み合わせておからのお菓子の日を制定しました。成分とか栄養素の複合で記念日作って良いんだったらわりとどんな記念日でも作れちゃいそうですね。十六茶とかどんな日付でもいけんじゃね?(ちなみに毎月16日に十六茶の日というのがある)
「ケンミン焼きビーフン」という商品を販売しているケンミン食品株式会社が制定しました。2020年1月31日にケンミン焼きビーフンが最も長く販売されている焼きビーフンブランドとしてギネス認定されたのですが、この出来事にちなんで1月31日を焼きビーフンの日としたそうです。
う〜ん……とりあえず一応全部の日にちを記念日で埋めることができたけど、どうだろうこれ? 上記の中で僕が適当に考えたのは2日、4日、5日、8日、13日、14日、16日、20日、21日、24日、26日、27日、28日、29日の合計14日。ほぼ二日に一回は自作してますね。もしかして食べ物の記念日って意外と少ないのかな?
まあ一月はたまたま少なかっただけかもしれないし、来月はもう少しあると信じてこの企画を続けていきましょう。
次は二月ですね。また来月お会いしましょう。
・「毎月〇日は〇〇の日」「毎週何曜日は〇〇の日」みたいな記念日は除外
・上記の記念日に該当する食べ物でも「◯月◯日」に制定されているものはOK
・同じ日に複数の記念日がある場合は独断でそのうちの一つを紹介
・記念日がない日は自作する
またこの記事はYouTubeの動画と連動しています。動画では毎日記念日を紹介しているので、よかったら動画の方も見てみてください。
これから毎日飯テロしようぜ【1月】
それではいってみましょー。
1日:餃子の日
味の素冷凍食品株式会社が2011年に制定しました。正確には1月1日ではなく旧正月(旧暦の1月1日)に設定されている記念日です。中国では縁起の良い食べ物として旧正月に餃子を食べる習慣があり、それに由来した記念日だそうです。
2日:うるち米の日(オリジナル)
うるち米とは僕たちがよく食べるお米のことです(もち米じゃないお米)。1月2日は姫始めの日で昔はこの日に姫飯(ひめいい)を食べる習慣がありました。この姫飯は今でいう炊飯器で炊いたご飯のことらしいので、この日をうるち米の日と呼ぶことにしました。単純にお米の日でも良いんですが、毎月8日に米の日ってのがあるので一応違いを出しておきました。姫始めっていうととりあえずエロい妄想しか出てこないけど、こういう風習もあったんですね。
3日:とろろの日
正確には「三日とろろ」の日。主に東北の方では健康や長寿を祈願してこの日にとろろ汁を食べるそうです。長野にもその習慣があるらしいが俺は知らないな……。
4日:石焼きビビンバの日(オリジナル)
お察しの通り14(いし)の語呂から考えました。もちろん石焼きいもの日とか石窯ピザでも良いことになりますが、調べてみたところ本場韓国では石焼きビビンバを年末年始に食べる風習があったらしいので、石焼きビビンバが良いかなと思いました。ちなみにアフリカの方ではオドワという食用の石もあるらしい。オドワの日にした方が良かった?
5日:カボチャの日(オリジナル)
1月5日はシンデレラの日です。時の大女優グレース・ケリーがモナコ公国の君主と婚約したことにちなんでいるそうですが、シンデレラと言えばカボチャの馬車ってことで、この日をカボチャの日ってことにしときましょう。ちなみに「イチゴの日」という記念日も制定されてはいるけれど、これは果物のイチゴではなく15歳の少年少女を応援するための記念日らしいです。15歳っていうとちょうど高校受験の時だもんね。ちょうど追い込みの時期でもあるし……夜食にカボチャのスープでも飲んで、ガンバレわこうどたちよ。
6日:ケーキの日
1879年の1月6日に東京の上野にある凮月堂が日本初となるケーキの宣伝が行われたことに由来しています。
7日:七草がゆの日
正確には「七草の日」です。春の七草を入れたおかゆを食べて無病息災家内安全精力増強五里霧中を祈願しようという記念日ですね。ご存知の方も多いかと思います。ちなみに春の七草とは「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ」のことです。
8日:ミミガーの日(オリジナル)
ミミガーは豚の耳を使った料理なので「耳=イ(1)ヤ(8)ー」ってことで、ミミガーをセレクトしてみました。「イ(1)ヤ(8)なニオイ」の語呂でシュールストレミングの日でも良いかなあと思ったんですが、さすがにその語呂は失礼ですからねww お世辞にも良い匂いと言えないのは事実なのですが(僕も食べたことあるけど本当にすごい臭い)
9日:ブルーマウンテンの日
1967年の1月9日にジャマイカから日本に初めてブルーマウンテンがたくさん出荷されたことにちなんでジャマイカコーヒー輸入協議会が制定しました。
10日:さんま寿司の日
さんま寿司は三重県の熊野地方の郷土料理です。熊野はさんま漁発祥の地でもあり、さんま寿司は祝い事やお祭りの時などに食べられるそうです。熊野市の産田神社では1月10日に行われる例祭の後にさんまのお寿司を食べる習慣があり、これがさんま寿司の原形であるということからさんま寿司保存会がこの日をさんま寿司の日としました。
11日:塩の日
「敵に塩を送る」の語源である、上杉謙信がライバルの武田信玄に塩を送った出来事が1569年の1月11日ということで、この日を塩の日としているようです。
12日:高麗人参の日
正確には「いいにんじんの日」と言います。高麗人参が健康に良いことをアピールするために株式会社韓国人參公社ジャパンという会社が制定しました。日付は「い(1)い(1)に(2)んじん」の語呂合わせに由来します。
13日:イベリコ豚の日(オリジナル)
1と13がアルファベットのIとBに見えなくもないということで、「Ibérico」の先頭のIBを取ってイベリコ豚の日ってのを考えてみたんだけど……さすがに強引すぎたか? でもゴルゴ13をゴルゴBと読んだことがある人はゼロじゃないはずだからたぶんこういうのもありだと思うんだよね……。
14日:ハツの日(オリジナル)
焼き鳥や焼肉のあのハツです。部位で言うと心臓ですね。「い(1)い(1)し(4)んぞう」の語呂で考えてみました。8月2日の方が語呂合わせとしては良さそうだけど、その日は別の食べ物の記念日があると信じて、今回はハツをこっちで使ってみましょう。
15日:適サシ肉の日
「適サシ肉」とは適度にサシ(霜降り)が入ったお肉のことです。東京の浅草にある「ちんや」というすき焼き屋さんが商標登録をしています。このちんやの当主が適サシ肉だけを使うと宣言したのが2017年1月15日ということで、この日を適サシ肉の日としたそうです。ちなみに適サシ肉の定義は「4等級で脂肪の融点が低い30ヶ月肥育したメスの和牛の肉」だそうです。ちょっと何言ってるか分かんないっすね。
16日:ノンアルコールビールの日(オリジナル)
1月16日は禁酒の日らしいので、アルコールの入っていないお酒であるノンアルコールビールの日ってことにしてみました。
17日:おむすびの日
ごはんを食べよう国民運動推進協議会が制定しました。阪神淡路大震災の時におむすびの炊き出しが多くの被災者の助けになったことから、この善意をずっと忘れないようにしようという思いが込められているそうです。日付は阪神淡路大震災が発生したのが1995年1月17日だったことに由来します。
18日:カップスターの日
1975年1月18日にカップスターのしょうゆ味を発売したことを記念してサンヨー食品が制定しました。
19日:イチジクの日
正確には「はっぴいおかん・大阪いちじくの日」と言います。はっぴいおかんは大阪府羽曳野市で地元名産のイチジクを使った商品を製造販売するグループのことです。この記念日もはっぴいおかんが制定したもので、「いち(1)じく(19)」の語呂合わせが由来です。
20日:お雑煮の日(オリジナル)
正月行事の一つにお供えした鏡餅を食べる鏡開きという行事がありますが、江戸時代の鏡開きはお供えしたお餅をお雑煮にして食べる行事で毎年1月20日に行われていました。このことにちなんで1月20日をお雑煮の日としてみました。一応公式な記念日としては1月20日に甘酒の日というのがあるのですが、正確には1月20日ではなく二十四節気の一つである大寒を甘酒の日にしているそうなので、今回は対象外としました。基本的に大寒は1月20日であることが多いです。
21日:オムレツの日(オリジナル)
1937年1月21日にイギリスのBBCが世界で初めて料理番組を放送しました。それを記念して1月21日は「料理番組の日」が定められているのですが、その料理番組の第一回目の放送内容がオムレツだったそうなので、そこにちなんでオムレツの日ってことにします。本当は6月2日にオムレツの日ってのがあるんですけど、その日は別の食べ物をピックアップできそうなのでオムレツの日はこっちでお借りします。
22日:カレーの日
カレーの日って毎週金曜とかにもあったりしますけど、1月22日にもピンポイントなカレーの日がありました。1982年の1月22日に全国の学校給食の献立がカレーだったことに由来して全日本カレー工業協同組合が制定しました。
23日:アーモンドの日
カリフォルニア・アーモンド協会が制定しました。ビタミンEの一日の摂取目安量は8.6mgだそうですが、これはアーモンドで換算すると23粒になるとのことで、1日23粒と1月23日をかけてこの日をアーモンドの日としたそうです。
24日:塩鮭の日(オリジナル)
1月24日は学校給食の日です。元々は12月24日に定められていたらしいのですが、その日は多くの学校が冬休みに入っているので、一ヶ月ずらして1月24日を給食の日とするようになったのだとか。日本で最初の学校給食は明治時代までさかのぼりますが、その頃の給食はおにぎりと塩鮭、漬物という献立が一般的だったようなので、その原点メニューから一品いただいて塩鮭の日としてみました。
25日:ホットケーキの日
森永製菓が制定しました。1902年1月25日に日本の観測史上最低気温をマークしたことにちなんで、こんな寒い日にはホットケーキを食べて心も体も温まろうという思いを込めて作られました。ちなみにその観測史上最低気温はマイナス41度だそうです。濡れた雑巾を振り回すと一瞬で凍るくらいの気温ですね、たぶん。
26日:フカヒレの日(オリジナル)
1月26日はコラーゲンの日です。株式会社ニッピコラーゲン化粧品が制定しました。この記念日にあやかってコラーゲンの多い食べ物の一つであるフカヒレをチョイスしてみました。
27日:日の丸弁当の日(オリジナル)
1870年1月27日に日本の国旗のデザインが決まったことから、国旗協会がこの日を国旗制定記念日としました。この記念日にあやかって日本の国旗に似た食べ物である日の丸弁当の日ってしてみました。今はおかずも充実してる日の丸弁当ですけど昔は本当にご飯と梅干しだけのシンプルなものだったので、まさに日本の国旗っぽい感じでした。
28日:クルミの日(オリジナル)
クルミにはオメガ3脂肪酸という栄養素が豊富に含まれています。オメガ3脂肪酸の一日の摂取目安量は2〜2.5g。クルミ28g分くらいです。ということでアーモンドの日の応用で1日28グラムと1月28日をかけてみたんですけど、どうですかね? 公式には一応9月30日にクルミの日があるんですが、その日は別の食べ物があると信じて本シリーズではここでクルミの日を先に登場させておきます。
29日:金目鯛の日(オリジナル)
金目鯛と言えば伊豆の名産です。伊豆急行にも金目鯛をイメージしたキンメ電車というのがありますし、駅弁にも金目鯛のお弁当があります。その伊豆急行の「い(1)ず(2)きゅう(9)」の語呂合わせから1月29日を金目鯛の日ということにしました。
30日:おからの日
正確には「おからのお菓子の日」と言います。おからの原料である大豆には「イソフラボン」「大豆サポニン」「オリゴ糖」が多く含まれています。そこで株式会社大麦工房ロアが「イ(1)ソフラボン」「大豆サ(3)ポニン」「オ(0)リゴ糖」の3つの栄養素の語呂合わせを組み合わせておからのお菓子の日を制定しました。成分とか栄養素の複合で記念日作って良いんだったらわりとどんな記念日でも作れちゃいそうですね。十六茶とかどんな日付でもいけんじゃね?(ちなみに毎月16日に十六茶の日というのがある)
31日:焼きビーフンの日
「ケンミン焼きビーフン」という商品を販売しているケンミン食品株式会社が制定しました。2020年1月31日にケンミン焼きビーフンが最も長く販売されている焼きビーフンブランドとしてギネス認定されたのですが、この出来事にちなんで1月31日を焼きビーフンの日としたそうです。
う〜ん……とりあえず一応全部の日にちを記念日で埋めることができたけど、どうだろうこれ? 上記の中で僕が適当に考えたのは2日、4日、5日、8日、13日、14日、16日、20日、21日、24日、26日、27日、28日、29日の合計14日。ほぼ二日に一回は自作してますね。もしかして食べ物の記念日って意外と少ないのかな?
まあ一月はたまたま少なかっただけかもしれないし、来月はもう少しあると信じてこの企画を続けていきましょう。
次は二月ですね。また来月お会いしましょう。