これから毎日飯テロしようぜ 〜七月編〜

この記事はだいぶ前に書かれたものなので情報が古いかもしれません
後半戦開始です

この記事を三行にまとめると

いつもと変わらず平常運転でいきますよい
2割の壁を何とか突破したいですね
後半の方が記念日作りやすそうですけどね
もう7月も終わりですね。暑さがだいぶ本格化してくる一方で突然の大雨だったりコロナの猛威が相変わらずだったりオリンピックだったりといろいろありますが、あかつきのお宿はいつもと変わらず平常運転で食べものの記念日を紹介していきますよい。

ほんじゃあ7月編、行ってみましょう。

ルールはこんな感じです。

・「毎月〇日は〇〇の日」「毎週何曜日は〇〇の日」みたいな記念日は除外
・上記の記念日に該当する食べ物でも「◯月◯日」に制定されているものはOK
・同じ日に複数の記念日がある場合は独断でそのうちの一つを紹介
・記念日がない日は自作する

動画はこちら。

これから毎日飯テロしようぜ【7月】



1日:あずきバーの日



かつて毎月1日あずきを食べる習慣があったことから、あずきバーの製造元である井村屋が本格的に暑さが増してくる7月の1日をあずきバーの日としました。ちなみに井村屋は毎月1日にもあずきの日を制定しています。



2日:うどんの日



昔の香川では土用丑の日などと同じ雑節の一つである半夏生の日にうどんを食べるという習慣がありました。この半夏生の日は毎年7月2日になることが多いので、香川県生麺事業協同組合がこの日をうどんの日としました。



3日:オロナミンCの日



2011年にオロナミンCの累計販売本数が300億本に達したことを記念して、「オロナ(7)ミ(3)ンC」の語呂合わせで大塚製薬が制定しました。



4日:梨の日



鳥取県の東郷町(現在の湯梨浜町)にある東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会が「な(7)し(4)」の語呂合わせで制定しました。



5日:穴子の日



ハンワフーズ株式会社が「あな(7)ご(5)」の語呂合わせで制定しました。



6日:サラダの日



正確には「サラダ記念日」と言います。1987年に歌人の俵万智さんが発表したサラダ記念日という歌集に出てくる「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」という歌にちなんで作られました。



7日:笹かまぼこの日



7月7日といえば七夕ですが、七夕は「笹の節句」とも呼ばれているため、笹つながりということで宮城県蒲鉾組合連合会と株式会社紀文食品が共同で制定しました。



8日:チキン南蛮の日



宮崎県延岡市にある延岡発祥チキン南蛮党が「チキンな(7)んば(8)ん」の語呂合わせで制定しました。



9日:玉ねぎの日(オリジナル)



泣くと涙が出るということで「涙が出る=泣(7)く(9)」の語呂合わせで涙が出る食材である玉ねぎの日としてみました。僕の勝手なイメージだと多くの人がよく食べている食材はだいたい公式の記念日がある感じなんですが、どうやら公式な玉ねぎの日ってのはないみたいですね。誰も制定しようと思わないのかな……? あるいはかなりメジャーな食材だから「どうせ誰かが制定してんだろ」とか思われてるのか?



10日:納豆の日



「な(7)っとう(10)」の語呂合わせで制定されました。初めは関西限定の記念日として1981年に関西納豆工業協同組合が制定しましたが、1992年に全国納豆協同組合連合会が全国的な記念日として改めて制定しました。



11日:ラーメンの日



数字の7をレンゲ、11を箸に見立てて一般社団法人日本ラーメン協会が制定しました。日本で最初にラーメンを食べたとされる水戸黄門こと徳川光圀の誕生日が7月11日であることも由来の一つなんですが、現在では室町時代にラーメンを食べた人がいたらしいという資料が見つかったことで光圀公が最初である説は否定されています。



12日:デコレーションケーキの日



日本ケーキデコレーション協会が協会の設立日が2013年の7月12日であることにちなんで制定しました。



13日:もつ焼きの日



もつが動物の内臓であることから「な(7)い(1)ぞ(3)う」の語呂合わせで株式会社丸協食産が制定しました。



14日:ゼリーの日



7月14日にはゼラチンの日という記念日があります。これはゼラチンがフランス料理でよく使われる材料ということで日本ゼラチン・コラーゲン工業組合がフランス革命が勃発した日である7月14日をゼラチンの日としたのですが、このゼラチンの日に由来して同組合がゼラチンを原材料とした食べものであるゼリーの日も7月14日としました。しかしいくらフランスつながりとはいえフランス革命と記念日を結びつけるってのもなかなか攻めた発想ですよね……。



15日:マンゴーの日



マンゴーの収穫の最盛期を迎えるのが7月の中旬頃ということで、沖縄県の農林水産物販売促進協議会が7月の真ん中である15日をマンゴーの日としました。



16日:からしの日



日本からし協同組合が組合の前身である全国芥子粉工業協同組合の設立日の1957年7月16日にちなんで制定しました。



17日:マンガ肉の日(オリジナル)



1841年の7月17日にイギリスで「パンチ・ロンドン・ジャリヴェリ」というマンガ雑誌のような週刊誌が創刊されたことにちなんで7月17日にはマンガの日という記念日があります。そこでこの記念日にあやかって本シリーズでは7月17日をマンガでたびたび出てくるマンガ肉の日としてみました。現実には存在しない食べ物ですが、頑張って再現している人は結構います。まあ一度は思いっきりかぶりついてみたいもんね。



18日:まんじゅうの日(オリジナル)



西暦718年に現在の石川県小松市で粟津温泉が開湯し同時に法師という旅館が創業しました。この旅館は現在も営業を続けており、世界で最も歴史のある旅館としてギネス認定されたこともあります。この718年に創業した世界最古の温泉旅館にあやかって7月18日を温泉旅館の定番のお菓子であるまんじゅうの日としてみました。ちょい苦しいけど他に良い記念日が思いつきませんでした……しかも山梨県の西山温泉にある慶雲館という旅館の方が創業が古い(705年)ということで、今はこっちが世界最古の旅館としてギネス認定されてますしね。



19日:グリーンスムージーの日(オリジナル)



グリーンスムージーは英語で書くと「Green Smoothie」なので、頭文字のGとSがそれぞれアルファベットの7番目と19番目ということで7月19日をグリーンスムージーの日としました。



20日:ハンバーガーの日



1971年の7月20日に日本のマクドナルド一号店が東京の銀座にオープンしたことを記念して日本マクドナルド株式会社が制定しました。



21日:烏骨鶏の日



1942年の7月21日に烏骨鶏が国の天然記念物に指定されたことにちなんで烏骨鶏を扱っているいくつかの会社が制定しました。



22日:ナッツの日



「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせで日本ナッツ協会が制定しました。



23日:カシスの日



ちょうどこの時期がカシスの収穫時期であることと二十四節気の一つである大暑がだいたい毎年7月23日になることにちなんで日本カシス協会が制定しました。



24日:なれずしの日(オリジナル)



「な(7)れず(2)し(4)」の語呂合わせで考えました。なれずしは魚を塩とお米で発酵させたお寿司で、僕たちが普段食べる握り寿司とは少し違うものなのですが、元々お寿司といえばこのなれずしを指していました。なれずしの一種である鮒寿司は僕も食べたことがありますが、発酵食品特有の酸味はかなり強烈でした。



25日:かき氷の日



1933年の7月25日に山形県山形市で40.8度という当時の観測史上最高気温を記録したことにちなんで日本かき氷協会が制定しました。かき氷は夏氷という別称があるので「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせも含んでいるそうです。



26日:うな次郎の日



「うなる美味しさうな次郎」というウナギの蒲焼き風かまぼこを製造している一正蒲鉾株式会社が「う(0)な(7)じ(2)ろ(6)う」の語呂合わせで制定しました。



27日:スイカの日



スイカの皮の縞模様が綱のように見えることから「な(7)つのつ(2)な(7)」の語呂合わせで全国のスイカの生産者や愛好家たちが制定しました。なつのつな……回文ですね。



28日:菜っ葉の日



「菜(7)っ(2)葉(8)」の語呂合わせで制定されました。野菜農家や販売者の関係者が制定したらしい記念日なのですが、正確に誰が制定したのかは調べたけど分かりませんでした。スイカの日みたいにいくつかの関係者が制定したのかもしれません。



29日:福神漬けの日



福神漬けは七種類の野菜を使った漬物であることから、七福神にちなんでその名がついた食べ物です。この七福神にちなんで「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせで株式会社新進が制定しました。



30日:生サーモンの日



「な(7)まサー(30)モン」の語呂合わせで株式会社モウイジャパンが制定しました。



31日:ゆず七味の日(オリジナル)



ゆず七味は七味にゆずを足した調味料なので「しち(7)み(3)プラス1(1)」の語呂合わせで7月31日をゆず七味の日としてみました。






今月のオリジナル記念日は全部で6日……4月と並んで最も少なくはなりましたが、それでも約2割がオリジナル。この2割の壁を何とか突破したいですね。

そしてやはり月の後半になるとオリジナル記念日が多くなる傾向にありますね。語呂合わせの面で言えば文字数が多い方が選択肢も広がるはずだから、この理論でいくと後半の方が記念日作りやすそうですけどね。はたして来月も前半より後半の方がオリジナルが多いのか?

それではまた来月にお会いしましょう!
 もしかしたら何か関連しているかも? 
 質問や感想などお気軽にコメントしてください