この記事を三行にまとめると
今月もまたこの時期がやってきましたね別に素数は23だけじゃないしな……
後半になったら怒涛の勢いでオリジナルが増えてしまいました
みなさんこんにちは。今月もまたこの時期がやってきましたね。月一恒例の「食べ物でカレンダーを埋め尽くせ!」のコーナーです。
ルールはこんな感じです。さっそくやっていきましょう!
・「毎月〇日は〇〇の日」「毎週何曜日は〇〇の日」みたいな記念日は除外
・上記の記念日に該当する食べ物でも「◯月◯日」に制定されているものはOK
・同じ日に複数の記念日がある場合は独断でそのうちの一つを紹介
・記念日がない日は自作する
動画はこちら。
これから毎日飯テロしようぜ【3月】
1991年の3月1日に熊本から初めてデコポンが出荷されたことにちなんだ記念日です。日本園芸農業協同組合連合会が制定しました。ちなみにデコポンは商品名でミカンみたいな品種の名前ではありません。品種名は「不知火(シラヌヒ)」と言います。何かカッコイイっすね。
正確には「ご当地レトルトカレーの日」です。ご当地レトルトカレー協会が制定しました。1月22日にカレーの日があり、さらに2月12日にレトルトカレーの日があるので、1月→2月→3月、22日→12日→2日のつながりで3月2日になりました。
3月3日は言わずと知れたひな祭りの日ですね。ひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれることから桃つながりでJT(日本たばこ産業)が制定しました。同社が発売している桃の天然水のPRも兼ねているそうです。
1919年3月4日に広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で日本で初めてバウムクーヘンが販売されたことに由来して株式会社ユーハイムが制定しました。
茨城県の常陸牛振興協会が制定しました。同協会が設立したのが1977年3月5日であることに由来します。読み方は「ひたちぎゅう」「ひたちうし」のどちらでも良いようです。どちらの読み方も商標登録されています。
「ミ(3)ロ(6)」の語呂からネスレ日本が制定しました。少し前に販売を一時中止していましたが今月に入ってまた再開しましたね。僕も久しぶりに飲んでみようかしら。
香川県にある味のちぬやが制定しました。関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多いようで(そうなの?)、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合わせでこの日をメンチカツの日としたそうです。
「サ(3)ワ(8)ー」の語呂から中沢フーズ株式会社が制定しました。この日は「さ(3)ば(8)」の語呂で鯖関連の記念日も結構あるみたいで、鯖寿司の日なども存在するのですが、鯖寿司は先月(2月13日)使ってしまったので、今回はサワークリームの方を採用しました。あとレモンサワーの日も3月8日なのですが、こちらはなぜかサワーの語呂合わせではなく「レモンの酸(3)味と炭酸のパチ(8)パチ」が由来みたいです。
株式会社京都一の傳が制定。魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」という製法にちなんで、「さ(3)かな(7)」の語呂となる3月7日から二昼夜プラスした3月9日をこの記念日としたそうです。確かに西京漬っていうと銀ダラとか魚のイメージが強いけど、クリームチーズの西京漬とかも美味しいっすよ。
「さ(3)10(と)」の語呂で明治が制定。「きのこの山の日もちゃんと紹介するんだろうな?」って? も、もちろんですとも(汗) 片方しか紹介しなかったらきのこ党に闇討ちされるかもしれんしな……(偏見)
3月11日は「パンダ発見の日」です。1869年3月11日に中国の四川省でとあるフランス人が白と黒の毛皮を見せられました。これがジャイアントパンダの存在を世に知らしめるきっかけになったことに由来しています。そのパンダが食べるおだんごを再現した食べ物であるパンダだんごを記念日に選んでみました。元はパンダ用ですが、上野動物園のカフェで僕らが食べる用にアレンジしたものも売っています。美味しくないという噂も聞いていたんですが、食べてみたらわりと普通に美味しかったです。
全国の駄菓子メーカーが発足したDAGASHIを世界用語にする会が制定しました。駄菓子の神や駄菓子の祖と言われる田道間守公の命日が由来になっています。ちなみに3月12日はスイーツの日でもあるそうです。お菓子系の記念日が集まりやすいのかな?
正確には「サンドイッチデー」という記念日です。サンがイチを挟んでいる(313)様子が由来。11月3日にもサンドウィッチの日があるんですけど、あっちは別の食べ物の記念日もありそうなので今回はこっちで採用しました。誰が制定したのかは定かではないそうです。
3月14日と言えばホワイトデーですね。ということで全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会がバレンタインのお返しの定番であるキャンディーを記念日にしました。同じくバレンタインのお返しの定番であるマシュマロもこの日に記念日があります(マシュマロデー)
ちなみに本命チョコをもらった場合、キャンディーでお返しすれば自分も好き、マシュマロならそうじゃないという意味の返事になるそうです。僕は以前、バレンタインのお返しにフリスクを渡したことがあるんですが、この場合はどうなるんですかね? フリスクは眠気覚ましになったりするから……今夜は寝かさないぞ?
1950年3月15日に昭和天皇が小豆島でオリーブの種まきをされたことにちなんでオリーブを守る会が制定しました。
3月16日には十六団子の日という記念日があります。でもこの十六団子はそういう料理名(みたらし団子みたいな)というわけではなく、山の神様に16個のおだんごをお供えする行事のことなので、今回は独自の判断でおだんごの日とさせていただきました。パンダだんごとは別扱いってことで。
関西では節分に厄除けぜんざいを食べる風習もあるという話を聞いたので、「さ(3)い(1)な(7)ん」の語呂にかこつけて「災難を避ける → 厄除け」ということで厄除けができると噂のぜんざいの日としました。厄除けの食べ物なら他にもいろいろあると思いますが、今ならまだギリギリぜんざいやお汁粉の季節だからぜんざいが良いかなと。
3月18日は小町忌と言って小野小町の命日とされています。彼女は美容に良いコラーゲンが豊富な料理を好んで食べていたという噂があり、中でも熊の手や鯉のうま煮を好んで食べていたそうなので、小町忌にあやかって彼女の好きだった鯉のうま煮をピックアップしてみました。
3月19日はウィッグの日です。wigがそれぞれ319に見える(wは90度回転させる)ことが由来です。ウィッグってのはかつらのことですね。おしゃれのためにつけたりすることもありますが、ここでは将来的にウィッグに頼らずとも済む丈夫な髪を育てよう(僕自身も)ということで、髪に良いと言われる栄養素である亜鉛を豊富に含んでいる真牡蠣の日とさせていただきます。
ちなみに公式な記念日として11月23日に牡蠣の日というのがあるそうですが、本シリーズでは別の食べ物を紹介しようと思っています。
美味しいカツオのブランド化を目的として和歌山県のすさみ町が制定しました。かつおの漁が今の時期に最盛期を迎えることと「かつ(2)お(0)」の語呂合わせの組み合わせに由来しています。ちなみに「サ(3)ブ(2)レ(0)」の日ってのもあるんですが、サブレってビスケットに限りなく近いイメージがあるので、ビスケットの日は既出(2月28日)だから今回は対象外としました。
「サ(3)ニ(2)ー(1)」の語呂で考えました。春って緑色って感じがするし、色合い的に春分の日にもかかってるかも? 個人的にはサニーレタスとチョレギドレッシングがあればいつまでも食べていられる。
これも「ミ(3)ニ(2)ッツ(2)」の語呂で考えました。オレンジジュースとかのあのミニッツメイドです。発売当時の製法である凍結濃縮方式は水で溶かすとすぐにジュースとして飲める状態にできたので、すぐに(minutes)作れる(made)という意味でミニッツメイドという名前をつけたそうです。俺もいつでもすぐにご飯を作ってくれるメイドさんが欲しい……。
スライダーロールとはミニサイズのハンバーガーやサンドイッチのことです。323の並びがハンバーガーやサンドイッチみたいに2を3で挟んでいることと「ミ(3)ニ(2)サ(3)イズ」の語呂合わせから考えました。ほら、13日も313でサンドイッチの日だし、その応用でね。23は素数なので「み(3)そすう(23)ぷ」の語呂から味噌汁の日ってのも考えてみたんですけど……これはさすがにムリヤリすぎたのでやめました。別に素数は23だけじゃないしな……。
山口県の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が制定しました。1185年3月24日に起こった壇ノ浦の戦いで、安徳天皇と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承が由来となっています。
正確には「サガミの味噌煮込みの日」です。株式会社サガミホールディングス(制定当時はサガミチェーン)が自社のみそ煮込みをPRするために「み(3)そ煮(2)込(5)み」の語呂で制定しました。
株式会社正栄デリシィが自社商品のサク山チョコ次郎の魅力を知ってもらおうということで「サ(3)ク山チョコ次(2)郎(6)」の語呂で制定しました。正直聞いたことないお菓子だなあと思っていたんですが、近所のスーパーのお菓子コーナーを見たら普通に売っていました。都内ではそれなりにメジャーなのかもね。
3月27日はさくらの日です。日本さくらの会が「咲(3)く(9)」の語呂と「3×9=27」の組み合わせで制定しました。ちょうど桜の咲く時期であることも由来の一つになっているようです。そんなさくらの日にあやかって桜餅の日としてみました。
「三(3)ツ(2)矢(8)」の語呂で三ツ矢サイダーを販売しているアサヒ飲料が制定しました。
ほうれん草は目に良いと言われるルテインという栄養素を多く含んでいます。そこで「目に良い = 見(3)に(2)く(9)さ防止」という語呂合わせでこの日をほうれん草の日としてみました。ちょっと強引だったかも……。
最初は「み(3)に(2)く(9)いアヒルの子」の語呂合わせから北京ダックの日にしようかなとも思ったんですが、別にあのアヒルの子は食べられちゃうわけじゃないし、そもそも実はアヒルじゃなかったわけだから、さすがにこれは違うなあと思いました。
ミラクルフルーツとは西アフリカ産の果実で、それを食べた後は酸っぱいものも甘く感じるようになるという食べ物です。ミラクリンという成分の作用によるものらしいのですが、酸味を感じなくなるということで「酸(3)味(3)ゼロ(0)」の語呂でミラクルフルーツの日としました。ミラクリンって何か魔女っ子っぽい響きがありますね。
山形県にある出羽屋という山菜料理屋さんが「さ(3)んさ(3)い(1)」の語呂で制定しました。
今回オリジナルで作ったのは11日、17日、18日、19日、21日、22日、23日、27日、29日、30日。全部で10日か……前半はほとんど何らかの記念日が見つかったから「これはいけるか!?」と思ったけれど、後半になったら怒涛の勢いでオリジナルが増えてしまいました。気づいたら3分の1がオリジナルだもんね……なかなか上手くいかないもんです。
次はオリジナルが一桁に収まると良いなあという期待を胸に、また来月お会いしましょう!
ルールはこんな感じです。さっそくやっていきましょう!
・「毎月〇日は〇〇の日」「毎週何曜日は〇〇の日」みたいな記念日は除外
・上記の記念日に該当する食べ物でも「◯月◯日」に制定されているものはOK
・同じ日に複数の記念日がある場合は独断でそのうちの一つを紹介
・記念日がない日は自作する
動画はこちら。
これから毎日飯テロしようぜ【3月】
1日:デコポンの日
1991年の3月1日に熊本から初めてデコポンが出荷されたことにちなんだ記念日です。日本園芸農業協同組合連合会が制定しました。ちなみにデコポンは商品名でミカンみたいな品種の名前ではありません。品種名は「不知火(シラヌヒ)」と言います。何かカッコイイっすね。
2日:レトルトカレーの日
正確には「ご当地レトルトカレーの日」です。ご当地レトルトカレー協会が制定しました。1月22日にカレーの日があり、さらに2月12日にレトルトカレーの日があるので、1月→2月→3月、22日→12日→2日のつながりで3月2日になりました。
3日:桃の日
3月3日は言わずと知れたひな祭りの日ですね。ひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれることから桃つながりでJT(日本たばこ産業)が制定しました。同社が発売している桃の天然水のPRも兼ねているそうです。
4日:バウムクーヘンの日
1919年3月4日に広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で日本で初めてバウムクーヘンが販売されたことに由来して株式会社ユーハイムが制定しました。
5日:常陸牛の日
茨城県の常陸牛振興協会が制定しました。同協会が設立したのが1977年3月5日であることに由来します。読み方は「ひたちぎゅう」「ひたちうし」のどちらでも良いようです。どちらの読み方も商標登録されています。
6日:ミロの日
「ミ(3)ロ(6)」の語呂からネスレ日本が制定しました。少し前に販売を一時中止していましたが今月に入ってまた再開しましたね。僕も久しぶりに飲んでみようかしら。
7日:メンチカツの日
香川県にある味のちぬやが制定しました。関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多いようで(そうなの?)、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合わせでこの日をメンチカツの日としたそうです。
8日:サワークリームの日
「サ(3)ワ(8)ー」の語呂から中沢フーズ株式会社が制定しました。この日は「さ(3)ば(8)」の語呂で鯖関連の記念日も結構あるみたいで、鯖寿司の日なども存在するのですが、鯖寿司は先月(2月13日)使ってしまったので、今回はサワークリームの方を採用しました。あとレモンサワーの日も3月8日なのですが、こちらはなぜかサワーの語呂合わせではなく「レモンの酸(3)味と炭酸のパチ(8)パチ」が由来みたいです。
9日:西京漬の日
株式会社京都一の傳が制定。魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」という製法にちなんで、「さ(3)かな(7)」の語呂となる3月7日から二昼夜プラスした3月9日をこの記念日としたそうです。確かに西京漬っていうと銀ダラとか魚のイメージが強いけど、クリームチーズの西京漬とかも美味しいっすよ。
10日:たけのこの里の日
「さ(3)10(と)」の語呂で明治が制定。「きのこの山の日もちゃんと紹介するんだろうな?」って? も、もちろんですとも(汗) 片方しか紹介しなかったらきのこ党に闇討ちされるかもしれんしな……(偏見)
11日:パンダだんごの日(オリジナル)
3月11日は「パンダ発見の日」です。1869年3月11日に中国の四川省でとあるフランス人が白と黒の毛皮を見せられました。これがジャイアントパンダの存在を世に知らしめるきっかけになったことに由来しています。そのパンダが食べるおだんごを再現した食べ物であるパンダだんごを記念日に選んでみました。元はパンダ用ですが、上野動物園のカフェで僕らが食べる用にアレンジしたものも売っています。美味しくないという噂も聞いていたんですが、食べてみたらわりと普通に美味しかったです。
12日:駄菓子の日
全国の駄菓子メーカーが発足したDAGASHIを世界用語にする会が制定しました。駄菓子の神や駄菓子の祖と言われる田道間守公の命日が由来になっています。ちなみに3月12日はスイーツの日でもあるそうです。お菓子系の記念日が集まりやすいのかな?
13日:サンドイッチの日
正確には「サンドイッチデー」という記念日です。サンがイチを挟んでいる(313)様子が由来。11月3日にもサンドウィッチの日があるんですけど、あっちは別の食べ物の記念日もありそうなので今回はこっちで採用しました。誰が制定したのかは定かではないそうです。
14日:キャンディーの日
3月14日と言えばホワイトデーですね。ということで全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会がバレンタインのお返しの定番であるキャンディーを記念日にしました。同じくバレンタインのお返しの定番であるマシュマロもこの日に記念日があります(マシュマロデー)
ちなみに本命チョコをもらった場合、キャンディーでお返しすれば自分も好き、マシュマロならそうじゃないという意味の返事になるそうです。僕は以前、バレンタインのお返しにフリスクを渡したことがあるんですが、この場合はどうなるんですかね? フリスクは眠気覚ましになったりするから……今夜は寝かさないぞ?
15日:オリーブの日
1950年3月15日に昭和天皇が小豆島でオリーブの種まきをされたことにちなんでオリーブを守る会が制定しました。
16日:おだんごの日
3月16日には十六団子の日という記念日があります。でもこの十六団子はそういう料理名(みたらし団子みたいな)というわけではなく、山の神様に16個のおだんごをお供えする行事のことなので、今回は独自の判断でおだんごの日とさせていただきました。パンダだんごとは別扱いってことで。
17日:ぜんざいの日(オリジナル)
関西では節分に厄除けぜんざいを食べる風習もあるという話を聞いたので、「さ(3)い(1)な(7)ん」の語呂にかこつけて「災難を避ける → 厄除け」ということで厄除けができると噂のぜんざいの日としました。厄除けの食べ物なら他にもいろいろあると思いますが、今ならまだギリギリぜんざいやお汁粉の季節だからぜんざいが良いかなと。
18日:鯉のうま煮の日(オリジナル)
3月18日は小町忌と言って小野小町の命日とされています。彼女は美容に良いコラーゲンが豊富な料理を好んで食べていたという噂があり、中でも熊の手や鯉のうま煮を好んで食べていたそうなので、小町忌にあやかって彼女の好きだった鯉のうま煮をピックアップしてみました。
19日:真牡蠣の日(オリジナル)
3月19日はウィッグの日です。wigがそれぞれ319に見える(wは90度回転させる)ことが由来です。ウィッグってのはかつらのことですね。おしゃれのためにつけたりすることもありますが、ここでは将来的にウィッグに頼らずとも済む丈夫な髪を育てよう(僕自身も)ということで、髪に良いと言われる栄養素である亜鉛を豊富に含んでいる真牡蠣の日とさせていただきます。
ちなみに公式な記念日として11月23日に牡蠣の日というのがあるそうですが、本シリーズでは別の食べ物を紹介しようと思っています。
20日:かつおの日
美味しいカツオのブランド化を目的として和歌山県のすさみ町が制定しました。かつおの漁が今の時期に最盛期を迎えることと「かつ(2)お(0)」の語呂合わせの組み合わせに由来しています。ちなみに「サ(3)ブ(2)レ(0)」の日ってのもあるんですが、サブレってビスケットに限りなく近いイメージがあるので、ビスケットの日は既出(2月28日)だから今回は対象外としました。
21日:サニーレタスの日(オリジナル)
「サ(3)ニ(2)ー(1)」の語呂で考えました。春って緑色って感じがするし、色合い的に春分の日にもかかってるかも? 個人的にはサニーレタスとチョレギドレッシングがあればいつまでも食べていられる。
22日:ミニッツメイドの日(オリジナル)
これも「ミ(3)ニ(2)ッツ(2)」の語呂で考えました。オレンジジュースとかのあのミニッツメイドです。発売当時の製法である凍結濃縮方式は水で溶かすとすぐにジュースとして飲める状態にできたので、すぐに(minutes)作れる(made)という意味でミニッツメイドという名前をつけたそうです。俺もいつでもすぐにご飯を作ってくれるメイドさんが欲しい……。
23日:スライダーの日(オリジナル)
スライダーロールとはミニサイズのハンバーガーやサンドイッチのことです。323の並びがハンバーガーやサンドイッチみたいに2を3で挟んでいることと「ミ(3)ニ(2)サ(3)イズ」の語呂合わせから考えました。ほら、13日も313でサンドイッチの日だし、その応用でね。23は素数なので「み(3)そすう(23)ぷ」の語呂から味噌汁の日ってのも考えてみたんですけど……これはさすがにムリヤリすぎたのでやめました。別に素数は23だけじゃないしな……。
24日:連子鯛の日
山口県の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が制定しました。1185年3月24日に起こった壇ノ浦の戦いで、安徳天皇と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承が由来となっています。
25日:みそ煮込みの日
正確には「サガミの味噌煮込みの日」です。株式会社サガミホールディングス(制定当時はサガミチェーン)が自社のみそ煮込みをPRするために「み(3)そ煮(2)込(5)み」の語呂で制定しました。
26日:サク山チョコ次郎の日
株式会社正栄デリシィが自社商品のサク山チョコ次郎の魅力を知ってもらおうということで「サ(3)ク山チョコ次(2)郎(6)」の語呂で制定しました。正直聞いたことないお菓子だなあと思っていたんですが、近所のスーパーのお菓子コーナーを見たら普通に売っていました。都内ではそれなりにメジャーなのかもね。
27日:桜餅の日(オリジナル)
3月27日はさくらの日です。日本さくらの会が「咲(3)く(9)」の語呂と「3×9=27」の組み合わせで制定しました。ちょうど桜の咲く時期であることも由来の一つになっているようです。そんなさくらの日にあやかって桜餅の日としてみました。
28日:三ツ矢サイダーの日
「三(3)ツ(2)矢(8)」の語呂で三ツ矢サイダーを販売しているアサヒ飲料が制定しました。
29日:ほうれん草の日(オリジナル)
ほうれん草は目に良いと言われるルテインという栄養素を多く含んでいます。そこで「目に良い = 見(3)に(2)く(9)さ防止」という語呂合わせでこの日をほうれん草の日としてみました。ちょっと強引だったかも……。
最初は「み(3)に(2)く(9)いアヒルの子」の語呂合わせから北京ダックの日にしようかなとも思ったんですが、別にあのアヒルの子は食べられちゃうわけじゃないし、そもそも実はアヒルじゃなかったわけだから、さすがにこれは違うなあと思いました。
30日:ミラクルフルーツの日(オリジナル)
ミラクルフルーツとは西アフリカ産の果実で、それを食べた後は酸っぱいものも甘く感じるようになるという食べ物です。ミラクリンという成分の作用によるものらしいのですが、酸味を感じなくなるということで「酸(3)味(3)ゼロ(0)」の語呂でミラクルフルーツの日としました。ミラクリンって何か魔女っ子っぽい響きがありますね。
31日:山菜の日
山形県にある出羽屋という山菜料理屋さんが「さ(3)んさ(3)い(1)」の語呂で制定しました。
今回オリジナルで作ったのは11日、17日、18日、19日、21日、22日、23日、27日、29日、30日。全部で10日か……前半はほとんど何らかの記念日が見つかったから「これはいけるか!?」と思ったけれど、後半になったら怒涛の勢いでオリジナルが増えてしまいました。気づいたら3分の1がオリジナルだもんね……なかなか上手くいかないもんです。
次はオリジナルが一桁に収まると良いなあという期待を胸に、また来月お会いしましょう!